コア×コアの2種類のコース

コンディショニングコース
最適な体レベル:
−5 ~ 0まで
マイナス解消!体に不満や不安がある「元気ない」を、悩みが少なくなる「元気」までサポートしていきます!
主に、コンディショニングとエクササイズを中心に運動プログラムを組み立てて、不調改善を目標に行うコース。

目的 | 具体的要素(代表例) |
慢性痛・不調改善 | 肩こり・腰痛・膝痛などの体各部の慢性症状,ケガや病気からの復帰 重だるく痛い症状,検査で問題ない痛み,生活習慣病改善 |
姿勢・動き方改善 | 猫背,巻き込み肩,反り腰,O脚,X脚,XO脚 外反母趾,偏平足,体の傾き,なで肩,ストレートネック |
女性特有症状 | 冷え性,むくみ,生理痛,生理不順,便秘 産前産後のケア,更年期障害 |
慢性痛・不調改善
≪何を試しても取り切れない体の不調≫
肩腰膝をはじめ、体各所に不調がある。この悩みを抱えている方が一番多く通われています。
日常生活を送るうえで、体の慢性的な痛みや何とも言えない不調は、病院に行っても骨や筋肉には異状はない、マッサージなどに行ってもその時はいいけどすぐ不調が戻ってくるなど、根本的に解決しにくい状態です。
こういった悩みや困りごとは【結果として不調が起きている】ことが多く見られます。結果があるということは【引き起こしている原因】が体のどこかに潜んでいますので、不調を取り除こうと思っても根本的には解消しきれない状態です。
姿勢が崩れてしまって、まちがった動き方になってしまっているため、まずは姿勢のバランスを整えること、そして正しい動き方を再学習することが必要になります。
体幹機能、足裏機能の衰えが考えられるため、姿勢や動き方のチェックを行い、原因と考えられる体幹機能と足裏機能を調整運動としてのコンディショニングで再現していくことで、根本解決を目指します。
姿勢・動き方改善
≪見た目に良く、楽に動いて快適に生活したい≫
特に不調までは起きてないが、疲れやすいし、毎日体がおもだるい。
姿勢がわるいということは、重力に対して体を支えるために余計な力を使っています。余計な力を使うから、動く時にも余計な力が入ってしまうため、10の力で動けばいいところを、20も30も使ってしまうため、燃費が悪くすぐに疲労感がやってきます。
また【良い姿勢に合わせて体の各器官の機能は作られている】ため、姿勢が崩れることで各器官の働きも低下してしまうため、疲れが取れにくく慢性疲労のような状態になってしまいます。
これを解決するためには、姿勢が良い状態を保持できるように、調整運動としてのコンディショニングで体幹機能と足裏機能を整えることから始め、正しい動き方の再学習を行いながら、快適に生活できる体づくりを目指します。
女性特有症状
≪根深くしつこい症状をどうにかしたい≫
女性につきまとう、誰かに相談しにくく、解決しにくい症状をどうにかしたい。
女性の体はとても繊細でデリケートに作られていて、様々な内的要因や外的要因に影響を受け、特有の症状が体に現れてきます。その悩みや困りごとを解決するために色々な手段がありますが、どれを試してもイマイチすっきりしないなど、長く悩まれている方がいらっしゃると思います。
そうした悩みや困りごとも【結果として起きている】と考えると【引き起こしている原因】があるはずです。体の様々な器官や機能は【良い姿勢で100点満点で働けるように作られている】ため、姿勢がわるくなってしまっていることが、悩みや困りごとの原因のひとつになっていることが多くあります。
調整運動としてのコンディショニングを通して、姿勢を整えながら、多くの器官や機能を再現していくことを目指します。この場合、運動だけでは解決できないこともあるため、食事栄養の見直しも合わせて行いながら、根本解決を目指します。(※管理栄養士の指導は別途費用)
トレーニングコース
最適な体レベル:
0 ~ +5以上まで
よりプラスへ!元気になった体で、より毎日を楽しむため元気度をあげていくサポートをしていきます!
コンディショニングで、バランスのよい状態をつくり、トレーニングによって、体力づくり・体づくりを目標に行うコース。

目的 | 具体的要素(代表例) |
健康・体力づくり | 運動不足解消,基礎体力づくり,新陳代謝促進,体重・体脂肪・筋量コントロール,食習慣改善 |
体づくり | 良い姿勢,体引き締め,バランスUP,効率よい動き,身のこなしUP,筋肉増量 |
スポーツ | パフォーマンスアップ,ケガ予防 競技特性に合わせたコンディショニング |
健康・体力づくり
≪基礎体力をつけて、健康的な生活を送りたい≫
健康診断の結果が気になる、体力低下が気になるなど、健康・体力を考えるようになった。
ヒトは成長期を終えて、20歳を過ぎると加齢と共に健康面も体力面も少しずつ低下していきます。特に40~50歳くらいから筋力や持久力、柔軟性などが顕著に影響を受けます。主だった不調はないが、5年後、10年後と未来を考えると健康面も体力面も不安があったり、健康診断の結果が下がってきたりと、心身ともに体に対して気をつけるようになります。一度低下してしまったものを、もとに戻すためにはとても時間がかかり、労力がかかります。
そのため、健康・体力維持増進のための運動は【低下してから始める】のではなく【低下しないように始める】ことが大切で、未来への投資や保険ということにつながります。
健康・体力づくりの運動は、少しだけきつい運動も頑張る必要があるため、急に頑張りすぎるとケガなどにつながる可能性があるため、まずは正しい姿勢と正しい動き方を身につける調整運動のコンディショニングから開始し、徐々に強化運動のトレーニングを加えながら、健康・体力の維持増進を目指します。
体づくり
≪日常生活を快適にさっそうと送りたい≫
仕事や家事を身軽に行える体を作り、毎日を楽しく快適に過ごしたい。
歩く、立つ、座る、階段を上る、洗濯物を干す、荷物を運ぶ、掃除機をかけるなど、日常生活の中には目的や課題をクリアするために、たくさんの運動をこなしています。この運動ひとつひとつを身軽に行えるようにするためには、一番大切なのは【体の連動性や協調性】と言われる、巧みな身のこなしです。
身のこなしがよいと、様々な運動が快適になり、動くことへのハードルが下がり、日々のストレスが軽減されます。身のこなしをあげるためには、正しい姿勢と正しい動き方が基礎となり、その上に日常生活環境に適応するバランス能力も必要になってきます。
調整運動のコンディショニングで姿勢と動き方と整え、強化運動のトレーニングでバランス能力などを高めながら、運動の能力を高めていくことを目指します。
スポーツ
≪ケガをせず、パフォーマンスアップしたい≫
楽しく取り組んでいるスポーツを長く続け、上達したい。
スポーツを行っている方の目的は、趣味、レクリエーション、競技レベルなど様々ですが、共通するのは【大好きで楽しいから】ということだと思います。大好きで楽しいはずのスポーツで、ケガをしてしまうことは悲しいこと。ケガをしないような体づくりを行うことは、一番大切なことです。また、スポーツするなら上達したいと思うのも必然。そのためには、思い通りに動かせる体が大切になります。
どんなスポーツでも【ヒトという動物がスポーツをしている】わけなので、まずはヒトという動物として、効率よく動けることが基礎になります。効率よく動けると、ケガの予防にもなりますし、パフォーマンスアップにもつながります。
効率よく動ける体には、正しい姿勢と正しい動き方、そして強い体が基礎になるため、調整運動のコンディショニングで姿勢と動き方と整え、強化運動のトレーニングで基礎体力などを高めながら、スポーツにつながる体づくりを目指します。