つまずきやすいのは「足が上がってないから」ではない!?

やっと秋らしい気候になってきました🍂
日が落ちてから散歩したり、夏よりも少し体を動かす機会が増えているのではないでしょうか。
最近、こんな相談を受けました。
「何もないところでよくつまずきます」「足が上がってないんですかね?」
あるあるですよね!
つまづく⇒足が上がっていない⇒足を上げるための筋肉を鍛えよ!
という考えが主流ですが・・・
実は――
足が上がってないのは【上げる力が弱い】からじゃないことがほとんど!
本当は
支えている側の足がグラグラしてるから、足を上げられていない
というパターンがとっても多いんです。
上げる足より「支える足」が大事!
例えば片足を上げようとした時に、
・ふらついて体が傾く
・反対の足や肩に力を入れてバランスを取ろうとする
・すぐ足を戻してしまう
こんな状態だと、どれだけ足を高く上げようとしても体が不安定だから勝手にブレーキがかかってしまいます。
人の体は不安定な状態が大嫌い。
「危ない!」と判断した瞬間に、脳が足を上げさせてくれません。
だから何もないところでつまづいたり、小さな段差に引っかかったりするわけです。
では何を鍛えたら良いのか?
「つまづきやすい」と感じたらやるべきは…
✖ 足を上げる筋トレ(足上げ腹筋とか)
⭕片足で支える力を安定させるエクササイズ←これをやるべき
そして支える力を作るには股関節と足(足裏・足指)がめちゃくちゃ大事!
なのでおすすめエクササイズはこの2つ↓↓
ニースクワット
股関節の安定をつくるためのエクササイズです。
やり方はこう!👇
・膝立ちになる
・お尻を引き上半身を前に倒すようにスクワットをする(ゆっくり5〜10回)
足指グーパー
足裏の土台をつくるためのエクササイズです。
やり方はこう!👇
・椅子に座り、片足もしくは両足を床につける
・足指を「ギューッと丸める」→「思いっきり開く」←この時足の指と指の間が開くのが理想!
・しっかり足裏の筋肉を感じながら10回
この「支える力」が安定してくると、驚くくらいスッと足が上がるようになります。
まとめ
✅ つまずく=足が上がってない? → それ、原因は【支える足】かも!
✅ 足を上げる筋肉より、まずは片足で安定して立つ力を育てることが先!
✅ 足が上がらないのは「筋力不足」じゃなく「バランス不足」の場合が多い
「つまずきやすい」と感じているあなた、
まずは今日から片足安定エクササイズを始めてみてください😊
コメント