【姿勢と疲労の関係】猫背を改善すると疲れにくくなる!?

こんにちは!コンディショニングスタジオコア×コアの蕪迫です!

日常生活で猫背を気にしたことはありませんか!?

写真を見て姿勢が悪く見える」「鏡を見ると丸まって見える....」このような経験はありませんか?

猫背を改善することによって何が変わるのか紹介します!

目次

こんなお悩みはありませんか?

・しっかり寝ても疲労が取れない

・座ってるだけなのに肩や腰がしんどい

・背中がダルくなる

実は猫背が原因かもしれない...

猫背になると体はどうなるの?

背中が丸まって体のバランスが崩れてしまうことや、呼吸が浅くなってしまい酸素が体に回らなかったりして血流が悪くなってしまったり、集中力の低下、自律神経が乱れてしまうことが起きてしまいます。

その結果体に無駄な力が入り続けてしまい疲れやすくなります。

猫背が改善されるとどう変わる?

・呼吸が深くなり酸素が行き渡りやすくなる。
・血流やリンパの流れもよくなり、疲労がたまりにくい。

・筋肉の負担が分散されることにより、無断なエネルギーを使わない。
・歩き方も変わり若く周りに見える。

姿勢を整える=エネルギー効率の良い体になる

簡単にできる姿勢改善ストレッチ

四つ這いでのストレッチ
 1, 四つ這いになり肩の下に手、腰の下に膝を置く。
 2, 息を吐きながら背中を丸めて頭を下げる。
 3, 息を吸いながら背中を反らせて胸を前に出す。
 4, これを5回ほど繰り返します。

呼吸と動きを合わせるとよりよい!

まとめ

猫背は単に見た目の問題だけではありません。
疲労呼吸肩こり腰痛の日常生活の多くが姿勢からきてます。

体に疲れを感じたらまずは姿勢改善から始めてみませんか?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次